超特急が歌った連続ドラマ主題歌は何曲あるか?

こんにちは、きゅーです。
今回は超特急のドラマ主題歌をみていこうと思います。
スターダストプロモーション内のアーティスト集団、
「EBiDAN」のメンバーから選抜され結成された、男性音楽グループ超特急。
2011年に結成されて以来、怒涛の勢いで活動を続け、
今や人気は不動のものとなりつつありますよね。
ここ数年ドラマ主題歌としてもよく名前が出てきていると思いませんか?
少なくともぼくはそう感じます。
チョットみていこうよ、というのが今回の記事。
最後までよろしくお願いします。
さて、
超特急の歌う連続ドラマ主題歌は何曲あると思いますか?
始めましょう。
超特急とは
★☆ジャケット大公開☆★
— 超特急 OFFICIAL (@sd_bt) June 25, 2019
8/8発売Blu-ray「ギラギラ超特急」のジャケット大公開!!!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓https://t.co/fV9WNujOen#超特急 #ギラギラ超特急 pic.twitter.com/0SeQvySaHL
現メンバーは、カイこと、小笠原海さん、リョウガこと、船津稜雅さん、タクヤこと、草川拓弥さん、ユーキこと、村田祐基さん、タカシこと、松尾太陽さんの5人。
追記☞2020年2月29日付でユースケさんが脱退です。さらに追記で、2022年8月8日、新メンバーとしてシューヤさん、マサヒロさん、アロハさん、ハルさんの4人が加入し9人体制となることが発表されました。2022年10月12日には新体制初のシングルとなる「宇宙ドライブ」をリリース予定。-追記完-
2011年結成。
2012年6月10日1stシングル「TRAIN」でデビュー。
(追記含め)これまでに、2020年12月16日発売の「Asayake」でシングルが19枚、
2021年11月10日発売の『Dance Dance Dance』でオリジナルアルバムが4枚、発売済。
ほか、配信作品、映像作品など、あり。
平均視聴率ランキングTOP3
平均視聴率8.1%
平均視聴率6.94%
平均視聴率6.5%
ランキングは以上です。ここまで3曲。
以下は主題歌リストとなります。古い順です。
連続ドラマ主題歌リスト
Bloody Night
Starlight
Star Gear
Jesus
ソレイユ
Revival Love
クレッシェンド
【追加】2022年9月放送のドラマ主題歌
宇宙ドライブ
※2022年10月12日発売予定の新体制初のシングル。
リンクした作品の配信確認は2022年8月9日時点です。
最新の配信状況は公式の各動画配信サービスサイトでご確認ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
超特急の連続ドラマ主題歌を紹介してきました。
視聴率ランキングと主題歌リストを合計すると(追加含め)10曲でした。
デビューした年の2012年こそドラマタイアップはなかったものの、2013年に2作品のドラマでのタイアップを獲得し、その後2019年まで年に1作品ドラマ主題歌に起用されていました。
追記☞2022年深夜ドラマのオープニングテーマが追加です。随時更新。-追記完-
タイアップの面からも決して目が離せない超特急。
今後の活動も注目していきたいと思います。
終わりに
超特急のドラマ主題歌を紹介してきましたが、
あくまで超特急の曲を聴くきっかけとして考えています。
「この曲覚えてる!」「このドラマ面白かった!もう一回見たい!」
「懐かしい」と思い出に浸る、など。
それもいいです。
でも、
ドラマ主題歌だけに留まっているのは絶対にもったいないです。
今回の記事ではたった10曲を紹介しただけです。
ぜひ一曲ではなくアルバム単位で購入して聴いてほしいと思います。
CDでの購入ももちろんいいのですが、
今の時代、便利なものがあります。まだの方はぜひ。☟
個人 | 月額980円(税込) |
ファミリー(6人まで) | 月額1480円(税込) |
学生 | 月額580円(税込) |
曲数 | 9000万曲超 |
オフライン再生 | 有(Wi-Fi環境の元DL) |
※金額はいずれもトライアル終了後、且つ記事作成時の額となります。
最新の詳細は登録時Apple Music画面でご確認ください。
ライブ情報ですが、全国開通が達成するツアー『BULLET TRAIN SPRING/SUMMER TOUR 2019 「EUPHORIA ~Breakthrough, The Six Brave Stars~」』が現在開催中です。
8月17日の沖縄公演まで全30公演を越えるツアーを駆け抜けているところ。調べてみるとツアーはほとんどチケットソールドアウトでした。
ライブ関連の詳細は公式ホームページやSNSでご確認をお願い致します。
2020年以降のライブ情報も見逃さぬようSNSフォローを忘れずに。
単独に抵抗があれば最初はフェスからでも。
好きな音楽は音源だけでは勿体ない。
ぜひ会場へ。
コメント