倉木麻衣が歌った連続ドラマ主題歌は何曲あるか?

こんにちは、きゅーです。
今回は倉木麻衣さんのドラマ主題歌をみていこうと思います。
今年2019年でデビュー20周年を迎える倉木麻衣さん。
倉木麻衣さんといえば、アニメ『名探偵コナン』の映画やテレビのテーマソングに
次々に起用され、コナンの主題歌 = 倉木麻衣というイメージがありますよね。
それもそのはず、
映画、テレビアニメ合わせて20曲以上の楽曲が名探偵コナンのタイアップとなっています。
正式に名探偵コナンのテ☝ーマソングを収録したベストアルバムもあるのでそちらもチェック☝
次々に『名探偵コナン』の主題歌に起用される倉木麻衣さんの楽曲を改めて聴いていきましょう。
ガラッと関係ないジャンル「ドラマ主題歌」に注目です。
追記☞2021年3月6日には2000年発表の3rdシングル「Secret of my heart」から、2021年の最新オープニングテーマ「ZEROからハジメテ」までの『名探偵コナン』テーマソング全24曲がサブスク解禁です。
さて、
倉木麻衣の歌う連続ドラマ主題歌は何曲あると思いますか?
始めます。
倉木麻衣とは
ミュージックデイの会場で貴重な3ショット📸
— 倉木麻衣 Staff (@mai_k_staff) July 6, 2019
コナンくん 蘭ちゃん ありがとうございました!
コナンくん 実はダンスも上手いんですね 👏 #ビックラキ 👀
春夏秋冬をテーマに #コナンメドレー 🌸🌻❄️🍁をお届けしました♫#倉木麻衣 #maikuraki #名探偵コナン #ミュージックデイ #musicday pic.twitter.com/lle16bg5JF
日本の歌手。
1999年10月にアメリカにおいてMai-K名義でシングル
「Baby I Like」をインディーズレーベルから発売。
同年12月8日に日本での1stシングル「Love, Day After Tomorrow」でデビュー。
このデビューシングルが発売から13週目でミリオンセールスを記録した。
(追加含め)これまでに、
2019年3月20日発売の「きみと恋のままで終われない いつも夢のままじゃいられない / 薔薇色の人生」でシングルが42枚、
2021年10月27日発売の『unconditional L♡VE』でオリジナルアルバムが13枚、発売済。
他、DVDシングル、配信シングル、ベストアルバム、コンセプトアルバムなど、あり。
最新のベストアルバムは2019年12月25日発売の『Mai Kuraki Single Collection ~Chance for you~』。
平均視聴率ランキングTOP3
平均視聴率20.5%
平均視聴率11.8%
平均視聴率11.0%
ランキングは以上です。ここまで3曲。
以下は主題歌リストとなります。古い順です。
連続ドラマ主題歌リスト
PERFECT CRIME / Can’t forget your love
明日へ架ける橋
ベスト オブ ヒーロー
もう一度
Can you feel my heart
ONE LOVE
リンクした作品の配信確認は2021年5月14日時点です。
最新の配信状況は公式の各動画配信サービスサイトでご確認ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
倉木麻衣さんの連続ドラマ主題歌を紹介してきました。
視聴率ランキングと主題歌リスト合計すると(追記含め)ドラマ9作品、
挿入歌もあり合計10曲でした。
2011年を最後にそれ以降はドラマ主題歌の起用がないのは、やはり
コナン君のイメージを崩さないための配慮なのかもしれません。
その甲斐もあってか、2017年にはコナンテーマソングベストが発売されました。
追記☞2021年にテレビ東京系深夜ドラマタイアップが来たので何言ってるん?って話でした。(笑)
これからも『名探偵コナン』のテーマソングを続けていくのか、
イメージを一新して新しく活動していくのか、今後の活躍にも注目していきたいと思います。
サブスク全曲解禁待ってます!
終わりに
倉木麻衣さんのドラマ主題歌を紹介してきましたが、
あくまで倉木麻衣さんの曲を聴くきっかけとして考えています。
「この曲覚えてる!」「このドラマ面白かった!もう一回見たい!」
「懐かしい」と思い出に浸る、など。
それもいいです。
でも、
ドラマ主題歌だけに留まっているのは絶対にもったいないです。
今回の記事ではたった9曲を紹介しただけです。
ぜひ一曲ではなくアルバム単位で購入して聴いてほしいと思います。
ライブ情報ですが、『20th Anniversary Mai Kuraki Live Project 2019 “Let’s GOAL!~薔薇色の人生~”』が2019年8月17日の神奈川公演を皮切りに、10月26日の東京公演まで全15公演を控えています。
ライブ関連の詳細、追加情報は公式ホームページやSNSでご確認をお願い致します。
そして実際会場に足を運んでみよう。
生の音を体感することに意味があります。
せっかく好きなのに音源で終わりとか、絶対勿体ない!
コメント