安田レイが歌った連続ドラマ主題歌は何曲あるか?
こんにちは、きゅーです。
今回は安田レイさんのドラマ主題歌をみていこうと思います。
安田レイさんはアメリカ生まれの日本人とアメリカ人の間に生まれたハーフの女性歌手です。
2013年にデビューし、2015年末の「第57回輝く!日本レコード大賞」で新人賞を獲得。
安田レイ名義でのデビューこそ2013年ですが、音楽ユニット・元気ロケッツの架空のボーカリスト
Lumiとして活動を始めたのは2006年のこと。
なので芸能界でのキャリアとしては実に13年目となります。
近年話題のドラマタイアップでも名前を見かけるようになりましたが、下積みの長いアーティストということが言えそうです。
今回はそんな注目のアーティスト安田レイさんのドラマタイアップを紹介。
さて、
安田レイの歌う連続ドラマ主題歌は何曲あると思いますか?
始めます。
安田レイとは
新曲「アシンメトリー」先行配信スタートしました🥰
— 安田レイ (@yasudarei) November 6, 2019
“誰より好きだから、誰よりも嫌いになる”
ついモヤモヤしてしまう恋のエピソードがギュッと詰まってます。
恋ってほんとうに難しい、、、
是非ここからダウンロード&ストリーミングで聴いてね!https://t.co/Ku2gMv4vLC #モトカレマニア
日本の歌手。
13歳の頃に元気ロケッツのオーディションに合格し、芸能活動開始。
ローズ・レイチェル約7年間にわたりRachel Rhodes名義で「Lumi」というバーチャルキャラクターの、ボーカルやCDジャケットのモデルなどの経験を経て…、
2013年7月3日に安田レイ名義で1stシングル「Best of my Love」を発売しソロデビュー。
「Best of my love」はテレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト2199』のエンディングテーマに。
(更新を重ね)これまでに、2021年2月24日発売の「Not the End」でシングルが15枚、
2020年3月18日発売の『Re:I』でオリジナルアルバムが2枚、発売済。
連続ドラマ主題歌リスト
恋詩
あしたいろ
Sunny
アシンメトリー
連続ドラマ挿入歌リスト
Not the End
リンクした作品の配信確認は2021年5月20日時点です。
最新の配信状況は公式の各動画配信サービスサイトでご確認ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
安田レイさんの連続ドラマ主題歌を紹介してきました。
主題歌リストを合計すると(追加含め)5曲でした。
2015年のレコード大賞で最優秀は逃したものの、新人賞を獲得したことは、この年に2つのドラマの主題歌起用があったことも大きな影響はありそうですね。大活躍でした。
そして、2018年の吉岡里帆さん主演ドラマのオープニングテーマと、2019年秋の新木優子さん主演ドラマのオープニングテーマに起用されていました。
まだまだ映画やドラマのタイアップは増えそう。
今後も安田レイさんの活動に注目していきます。
終わりに
安田レイさんのドラマ主題歌を紹介してきましたが、
あくまで安田レイさんの曲を聴くきっかけとして考えています。
「この曲覚えてる!」「このドラマ面白かった!もう一回見たい!」
「懐かしい」と思い出に浸る、などそれもいいです。
でも、ドラマ主題歌だけに留まっているのは絶対にもったいないです。
今回の記事ではたった5曲を紹介しただけです。
ぜひ一曲ではなくアルバム単位で購入して聴いてほしいと思います。
CDでの購入ももちろんいいのですが、
今の時代、便利なものがあります。まだの方はぜひ。☟
個人 | 月額980円(税込) |
ファミリー(6人まで) | 月額1480円(税込) |
学生 | 月額480円(税込) |
曲数 | 7000万曲超 |
オフライン再生 | 有(Wi-Fi環境の元DL) |
※金額はいずれもトライアル終了後、且つ記事作成時の額となります。
最新の詳細は登録時Apple Music画面でご確認ください。
ライブ情報ですが記事作成時、シングル「アシンメトリー」のリリースイベントが11月23日から12月1日にかけて東京、埼玉、千葉と4か所あるようです。
次に12月15日には東京で開催される「duo Night vol.12」への出演、そして2020年2月7日には六本木にて初のフルバンドスタイルでのワンマンライブが予定されていました。
追記☞ここに情報を載せた六本木まではコロナでライブに影響がでる前でした。その後2020年は配信ライブの開催などありました。2021年、まだコロナが終わらない!-追記完-
ライブ関連の詳細、追加情報等はホームページやSNSでご確認をお願い致します。
いつ情報更新があってもいいようにはSNSはフォローしておきましょう。
好きなアーティストは絶対生で体感するべきです。
音源だけではなく、実際にライブに足を運んでみてくださいね。
コメント