ポルノグラフィティが歌った連続ドラマ主題歌は何曲あるか?

こんにちは、きゅーです。
今回はポルノグラフィティのドラマ主題歌をみていこうと思います。
2019年、デビュー20周年イヤーに突入しているポルノグラフィティ。略称ポルノ。
9月には10年ぶりの東京ドーム公演2daysが開催されます。
「20th Anniversary Special LIVE “NIPPONロマンスポルノ‘19〜神vs神〜”」
デビュー曲の「アポロ」が発売されたのが9月8日なので、
まさしく誕生日の日に東京ドームのステージを予定していることになります。
今回はそんなポルノのドラマ主題歌に注目です。
おすすめ曲や定番曲ではなく、まったく知らない人が初めて聴くときにドラマタイアップから入門する方法を提案します。
さて、
ポルノグラフィティのドラマ主題歌は何曲あると思いますか?
始めます。
ポルノグラフィティとは
メジャーデビュー20周年イヤーの集大成として、東京ドームにて「20th Anniversary Special LIVE “NIPPONロマンスポルノ’19〜神vs神〜”」開催決定!!
— ポルノグラフィティ 公式 (@pg_koushiki) March 8, 2019
9月7日(土)・8日(日)の2DAYS開催!! 詳細はこちらからご確認下さい。https://t.co/TFP1gFG6Hs#ロマポル神 #ポルノグラフィティ #東京ドーム pic.twitter.com/LgVG1Jv0oB
現メンバーはボーカルの岡野昭仁さん、ギターの新藤晴一さんの二人。
1999年9月8日に1stシングル「アポロ」をリリース。
(追記含め)これまでに、2021年9月22日発売の「テーマソング」でシングルが51枚、
2022年8月3日発売の『暁』でオリジナルアルバムが12枚、発売済。
※シングル枚数は配信限定シングル含みます。
ほか、ベストアルバム、映像作品など、あり。
最新のベストアルバムは2013年11月20日に発売されたオールシングル収録の『PORNOGRAFFITTI 15th Anniversary “ALL TIME SINGLES”』。
平均視聴率ランキングTOP3
平均視聴率14.5%
平均視聴率11.4%
平均視聴率9.0%
ランキングは以上です。ここまで3曲。
以下は主題歌リストとなります。古い順です。
連続ドラマ主題歌リスト
黄昏ロマンス
ジョバイロ
瞳の奥をのぞかせて
カゲボウシ
Working men blues
カメレオン・レンズ
リンクした作品の配信確認は2021年5月3日時点です。
最新の配信状況は公式の各動画配信サービスサイトでご確認ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ポルノグラフィティの連続ドラマ主題歌を紹介してきました。
視聴率ランキングと主題歌リスト合計すると2019年6月時点で9曲でした。
2018年の話題作の主題歌も歌っていましたね。『ホリデイラブ』。
23時台のドラマなので視聴率こそ奮わなかったのですが、話題作だったように記憶しています。
一つ前のamazonオリジナルドラマはネットドラマ。
必ずしもテレビの地上波でなくてはならないような時代ではなくなってますね。
ポルノグラフィティも20周年の勢いに乗ってます。
ドラマ主題歌も増えていっても不思議ではない予感も。
今後の活躍も期待しています。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
終わりに
ポルノグラフィティのドラマ主題歌を紹介してきましたが、
あくまでポルノグラフィティの曲を聴くきっかけとして考えています。
「この曲覚えてる!」「このドラマ面白かった!もう一回見たい!」
「懐かしい」と思い出に浸る、など
それもいいです。
でも、
ドラマ主題歌だけに留まっているのは絶対にもったいないです。
今回の記事ではたった9曲を紹介しただけです。
ぜひ一曲ではなくアルバム単位で購入して聴いてほしいと思います。
CDでの購入ももちろんいいのですが、
今の時代、便利なものがあります。まだの方はぜひ。☟
個人 | 月額980円(税込) |
ファミリー(6人まで) | 月額1480円(税込) |
学生 | 月額480円(税込) |
曲数 | 9000万曲超 |
オフライン再生 | 有(Wi-Fi環境の元DL) |
※金額はいずれもトライアル終了後、且つ記事作成時の額となります。
最新の詳細は登録時Apple Music画面でご確認ください。
ライブの情報ですが、2019年6月現在、わかっているのは東京ドームとロッキン!
貴重なライブになることは間違いないです。
チケット事情はどうなんでしょうか。
そして20周年イヤーが終わってもライブ関連の新情報、詳細は公式ホームページやSNSでご確認お願い致します。
ますます勢いに乗っていくポルノに注目です。
ライブって凄いですからね。
ぜひ一度生の音を聴きに会場へ行きましょう!
コメント