BLUE ENCOUNTが歌った連続ドラマ主題歌は何曲あるか?

こんにちは、きゅーです。
今回はBLUE ENCOUNTのドラマ主題歌をみていこうと思います。
2004年結成、2014年メジャーデビューのBLUE ENCOUNTです。
今年2019年は結成15周年、メジャーデビュー5周年にあたるメモリアルイヤー。
彼らの魅力は曲のクオリティの高さもさることながら、
なんといっても、ライブにあります。
ライブ中、ボーカルの田邊駿一さんは思いの強さからとにかく感情を爆発させるので、
曲、MCに限らず、感情移入して号泣するファンも多いようです。
ファンに自分たちの作った音楽を届けたいという想いをライブに
全力でぶつけている結果が、感情の爆発に繋がっているのが本当によく
伝わってくるんです。
それを全力でファンも受け止めている感じ。
もちろん彼らは演奏そのものにも定評があり、メジャーデビューした2014年以降、
凄いバンドがいると評判が評判を生み、ライブ動員数は右肩上がりに。
そしてファンからは変わらぬ支持を受け続けています。
ぜひ全く知らないという人にも聴いてほしい。
そのきっかけとして今回はドラマ主題歌に注目しました。
さて、
BLUE ENCOUNTの歌う連続ドラマ主題歌は何曲あると思いますか?
始めます。
BLUE ENCOUNTとは
【 ㊗️㊗️ MV 公開 ㊗️㊗️ 】
— BLUE ENCOUNT (@BLUEN_official) August 3, 2019
ブルエン 新曲
「 バッドパラドックス 」
🚨🚨MV( フルVer )公開🚨🚨https://t.co/m1JFTA6O0K
💮😭歓喜のフルバージョン😭💮
MVの全てに散りばめられた
“パラドックス” を探せ#ボイス110 pic.twitter.com/9q99e7jghg
2004年結成。
メンバーは、田邊駿一さん(Vo/Gt)、江口雄也さん(Gt)、辻村勇太さん(Ba)、高村佳秀さん(Dr.)の4人。
2009年に1stインディーズシングル「STOROBO」をリリース。
インディーズのリリース曲の中で「HALO」が徐々に評判となり、ライブの観客動員も増え始める。
2014年9月10日発売のEP『TIMELESS ROOKIE』でメジャーデビュー。
この作品はEP扱いで、1stシングルは2015年1月28日発売の「もっと光を」。
これまでに、2019年11月20日発売の「ポラリス」でシングルが11枚目、
2018年3月21日発売の『VECTOR』でオリジナルアルバムが3枚目、である。
他、配信限定シングルやミニアルバムなど、あり。
最新のミニアルバムは2019年6月5日発売の『SICK(S)』。
平均視聴率ランキングTOP2
平均視聴率10.9%
平均視聴率8.3%
ランキングは以上です。ここまで2曲。
以下は主題歌リストとなります。古い順です。
連続ドラマ主題歌リスト
灯せ
まとめ
いかがでしたでしょうか。
BLUE ENCOUNTの連続ドラマ主題歌を紹介してきました。
視聴率ランキングと主題歌リスト合計すると2019年10月時点で
3曲でした。
視聴率ランキングは2作品とも共通点が多く、まず唐沢寿明さん主演という点、
日本テレビの土曜日のドラマという点、主人公には後輩のパートナーがいる点、
そして、ブルエンがドラマ主題歌という点、です。
これはもう狙ったんでしょうけど!
曲がかっこいいから良しとします!(笑)
今後もブルエン注目しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
終わりに
BLUE ENCOUNTのドラマ主題歌を紹介してきましたが、
あくまでBLUE ENCOUNTの曲を聴くきっかけとして考えています。
「この曲覚えてる!」「このドラマ面白かった!もう一回見たい!」
「懐かしい」と思い出に浸る、など。
それもいいです。
でも、
ドラマ主題歌だけに留まっているのは絶対にもったいないです。
今回の記事ではたった3曲を紹介しただけです。
ぜひ一曲ではなくアルバム単位で購入して聴いてほしいと思います。
先日終わったばかりのドラマの主題歌「バッドパラドックス」は
次のアルバムに収録されるのでしょうけど、他2曲は、2ndアルバムと3rdアルバムに収録で。
1stアルバム『≒』の紹介が全くできていなかったです。
これも良い曲が収録されています。
CDでの購入ももちろんいいのですが、
今の時代、便利なものがあります。まだの方はぜひ。☟
ライブ情報ですが、
全国ライブハウスツアーが2019年9月25日の千葉公演を皮切りに始まっていますね!
11月21日のZEPP TOKYO公演まで22公演ありますね。
11月はよく見たら大阪、福岡、名古屋、TOKYOのZEPPを2daysずつでした。
注目のツアーになっています。
ライブ関連の詳細はホームページやSNSでご確認くださいね。
ソールドアウト情報なども各チケットサイトで。
音源だけで満足していてはいけないバンドだと思います。
確実なライブバンド!実際に会場に行って体感しよう👍
コメント