広瀬香美が歌った連続ドラマ主題歌は何曲あるか?
こんにちは、きゅーです。
今回は広瀬香美さんのドラマ主題歌をみていこうと思います。
広瀬香美さんといえばやはり「ロマンスの神様」でしょう。
「ロマンスの神様」は初めて「アルペン」のCMソングとして1993年12月1日に発売された3rdシングルで、ゲレンデでの恋愛を描きスキー場ロマンスを定着させたことにより、当時あったスキーブームに拍車をかけ、CDの売上は170万枚を越えるヒットを記録しました。
「アルペン」のCMソングはその後も「ゲレンデがとけるほど恋したい」や「promise」、「ストロボ」など、が起用され、いつしか彼女は『冬の女王』という異名を持つほど冬にはなくてはならないアーティストになります。
自身の楽曲だけでなくさまざまなアーティストへ楽曲提供をしていることでも知られ、さらには日本に収まることなくアメリカを中心に世界規模でも活動を行っているそうです。
そんな広瀬香美さんがこれまで発表した曲からドラマ主題歌に注目しています。
これだけ話しておいて、CMソングではなくドラマです!(笑)
さて、
広瀬香美の歌う連続ドラマ主題歌は何曲あると思いますか?
始めます。
広瀬香美とは
Winter Tour2020″SING”公演終了しました!今夜はありがとうまたね〜は、心からの感謝の気持ちで書きました!
— 広瀬香美 Kohmi Hirose (@kohmi) February 24, 2020
どうもありがとう♪#広瀬香美#公演終了#どうもありがとう pic.twitter.com/lN3Fx3h3Pd
日本のシンガーソングライター、音楽家。
1992年7月22日発売の1stアルバム『Bingo!』でデビュー。
同年12月2日に1stシングル「愛があれば大丈夫」をリリース。
1993年に「ロマンスの神様」がメガヒット。
(追加含め)これまでに、2009年12月16日発売の「とろけるリズム」でシングルが26枚、
2021年1月27日発売の『歌ってみた 歌われてみた』でオリジナルアルバムが14枚、発売済。
ほか、ベストアルバム、カバーアルバム、配信シングルなど、あり。
最新のベストアルバムは2019年11月27日発売の『WINTER TOUR 2020 “SING” + Live at Blue Note Tokyo』。
平均視聴率ランキングTOP2
平均視聴率15.5%
平均視聴率12.6%
ランキングは以上です。ここまで2曲。
以下は現時点で挿入歌リストとなります。
連続ドラマ主題歌リスト
愛は特効薬
運命のクリスマス
まとめ
いかがでしたでしょうか。
広瀬香美さんの連続ドラマ主題歌を紹介してきました。
視聴率ランキングと主題歌リスト合計すると4曲でした。
連続ドラマ主題歌は4曲でしたが、アルペンのスキーCMに使用された曲はざっと数えただけでも15曲以上あります。おすすめ曲の紹介となると、アルペンCMの冬の曲が中心になりがちな広瀬さんですが、ドラマタイアップに目を向ければタイトルからも明らかな夏うたが。調べてみると他にも夏うたがありました。
冬のイメージがあまりに強いのですが、決して冬だけのシンガーでないこともこの機会に改めてわかって面白かったです。
今後の広瀬さんの活躍にも注目していこうと思います。
ドラマ主題歌が増えることも密かに密かに期待しつつ…。
終わりに
広瀬香美さんのドラマ主題歌を紹介してきましたが、
あくまで広瀬香美さんの曲を聴くきっかけとして考えています。
「この曲覚えてる!」「このドラマ面白かった!もう一回見たい!」
「懐かしい」と思い出に浸る、など。
それもいいです。
でも、
ドラマ主題歌だけに留まっているのは絶対にもったいないです。
今回の記事ではたった4曲を紹介しただけです。
ぜひ一曲ではなくアルバム単位で購入して聴いてほしいと思います。
CDでの購入ももちろんいいのですが、
今の時代、便利なものがあります。まだの方はぜひ。☟
個人 | 月額980円(税込) |
ファミリー(6人まで) | 月額1480円(税込) |
学生 | 月額480円(税込) |
曲数 | 9000万曲超 |
オフライン再生 | 有(Wi-Fi環境の元DL) |
※金額はいずれもトライアル終了後、且つ記事作成時の情報となります。
最新の詳細は登録時Apple Music画面でご確認ください。
ライブ情報ですが、2020年に入ってから『広瀬香美 Winter Tour 2020 “SING”』が開催され終了しています。2020年1月10日東京公演を皮切りに、2月24日東京公演まで、北海道・福岡・名古屋・大阪・仙台と全7公演を完走しました。
今後の予定はまだ未定ですが、いろいろな困難を乗り越え、いまでもライブ活動を続けてくれていることはファンとしても嬉しいですよね。
ライブ関連の詳細は公式ホームページやSNSでご確認をお願い致します。
いつライブ情報の発表があっても良いようにマメにチェックを。
好きな音楽は音源だけではぜったい勿体ないです。
その日だけの貴重な生の歌声を聴くために
ライブ会場に足を運びましょう。
コメント