家入レオが歌った連続ドラマ主題歌は何曲あるか?

こんにちは、きゅーです。
今回は家入レオさんのドラマ主題歌をみていこうと思います。
デビュー以来、ライブでの安定した歌唱力でファンを獲得してきた女性シンガーソングライター。
いかなるときも堂々としたたたずまいで力強く歌う姿も魅力なのではないでしょうか。
先日、毎年夏に開催される音楽フェス『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』の今年
2019への出演が発表されました。
ロッキンに家入レオ?
けっこう意外に感じる方もいると思います。
でもレオさん、
実は2012年2月デビューしたその夏からロッキン皆勤賞なんです!
売れているアーティストの中でもロッキンなどの音楽フェスをアウェイと感じる方々は多く、
ライブ会場はもちろん、テレビ出演時も常に堂々としている理由はここにもあるのだろうなと感じます。
そんな家入レオさんがこれまで発表した曲からドラマ主題歌に注目し紹介です。
個人的にはいっつも好きなドラマの主題歌を歌っているイメージがあるのでこれはやっとかんと次に進めない!
さて、
家入レオが歌ったドラマ主題歌は何曲あると思いますか?
はじめます。
家入レオとは
🌈——————-
— 家入レオ|STAFF【公式】 (@leoieiri_staff) August 3, 2022
8th Live Tour 2022
〜THE BEST〜
チケット一般発売中!!
———————🌈
デビューから10年を網羅したBEST LIVE!
シングル曲も全部やります🎉🎉#家入レオ #家入レオ10周年
▼特設サイトはこちらhttps://t.co/N4zDK3asPk pic.twitter.com/tlPnJyzU4z
日本のシンガーソングライター。
2012年2月15日発売の1stシングル「サブリナ」でデビュー。
フジテレビ系アニメ『トリコ』のエンディングテーマに起用された。
(追記含め)これまでに、2021年1月20日発売の「空と青」シングルが17枚目、
2019年4月17日発売の『DUO』でオリジナルアルバムが6枚目、である。
ほか、配信限定、ベストアルバムなど、あり。
追記☞2020年5月13日には1stEP『Answer』を発売。最新のベストアルバムは2022年2月16日発売の『10th Anniversary Best』。
平均視聴率ランキングTOP3
平均視聴率13.1%
平均視聴率11.23%
平均視聴率10.8%
ランキングは以上です。ここまで3曲。
以下は主題歌リストとなります。古い順です。
連続ドラマ主題歌リスト
Shine
Message
Silly
僕たちの未来
ずっと、ふたりで
もし君を許せたら
未完成
空と青
リンクした作品の配信確認は2022年9月15日時点です。
最新の配信状況は公式の各動画配信サービスサイトでご確認ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
家入レオさんの連続ドラマ主題歌を紹介しました。
視聴率ランキングと主題歌リスト合計すると(追加含め)11曲でした。
まず見ていただけるとわかるのが
デビューした2012年から毎年必ず一曲は
ドラマの主題歌があります。
確かに家入レオさんの歌うドラマって
けっこう拝見していますが、
なにも違和感はないように思います。
それだけに曲が、ドラマに寄り添った歌詞とメロディを兼ねそろえている
ということが言えるではないでしょうか。
凄いことですよね!
まだまだドラマタイアップは増える予感がします。
引き続き家入レオさんの活動は追いかけたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
終わりに
家入レオさんのドラマ主題歌を紹介してきましたが、
あくまで家入レオさんの曲を聴くきっかけとして考えています。
「この曲覚えてる!」「このドラマ面白かった!もう一回見たい!」
「懐かしい」と思い出に浸る、など。
それもいいです。
でも、
ドラマ主題歌だけに留まっているのは絶対にもったいないです。
この記事ではたった11曲を紹介しただけです。
ぜひ一曲ではなくアルバム単位で購入して
全曲聴いてほしいと思います。
CDでの購入ももちろんいいのですが、
今の時代、便利なものがあります。まだの方はぜひ。☟
個人 | 月額980円(税込) |
ファミリー(6人まで) | 月額1480円(税込) |
学生 | 月額580円(税込) |
曲数 | 9000万曲超 |
オフライン再生 | 有(Wi-Fi環境の元DL) |
※金額はいずれもトライアル終了後、且つ記事作成時の額となります。
最新の詳細は登録時Apple Music画面でご確認ください。
記事作成時、家入レオさんは全国ツアー中です。
最終公演の2019年7月27日幕張メッセまで、
駆け抜けていくでしょう。
ライブ関連の最新情報は公式ホームページやSNSでご確認お願い致します。
いつ情報の更新があっても見逃す頃のないようSNSはフォローしておきましょう。
好きな音楽は音源だけでは勿体ない。
一度ライブに参加してみてください。
ぜひ会場で生の音を体感しましょう!
コメント