RIP SLYMEが歌った連続ドラマ主題歌は何曲あるか?

こんにちは、きゅーです。
今回はRIP SLYMEのドラマ主題歌をみていこうと思います。
2018年10月30日に突然のホームページ閉鎖。
なぜだか今は事実上活動休止状態ですよね。
あまり詳細には触れないでおきますが、
現状、「解散」という結論にはなっていない様子。
滑らかにメリハリのあるラップが特徴のRYO-Zさん、
ライムスキル豊かでどこかハスキーな声質も魅力のILMARIさん、
ハイトーンボイスにお調子者のムードメーカーキャラPESさん、
低音ボイスにクールに決めるフロウが凄いSUさん、
DJ FUMIYAのトラックをバックに、この4人のラップスキルを駆使した軽やかなマイクリレーが
聴いていて本当に心地良いんですよね。
それでいて爽快なリズムもメロウな楽曲もこなす。それがRIP SLYME。
いったい今後どうなるのか…
ファンとしては本当に気になります。
気になりつつも、見守っています。
リップは、1994年の結成以来2018年まで日本のヒップホップシーンにおいて第一線を走り続けました。
今回はそんなリップのドラマ主題歌に注目し紹介していこうと思います。
さて、
RIP SLYMEの歌う連続ドラマ主題歌は何曲あると思いますか?
始めます。
RIP SLYMEとは
RIP SLYME、主催フェス<真夏のWOW>で豪華アーティスト達とのスペシャルコラボも #BARKS https://t.co/ZdDmtJzpae
— RIP SLYME OFFICIAL (@ripslyme_com) July 18, 2017
日本のヒップホップグループ。
1994年8月に、RYO-Zさん、ILMARIさん、PESさん、DJ SHOJIさん、DJ Shigeさんの3MC+2DJにて結成。
1997年に二人のDJに変わりFUMIYAさんが加入、1998年にコラボをきっかけにSUさんが加入となる。
インディーズでシングル「白日/真昼に見た夢」、「UNDERLINE No.5」、「マタ逢ウ日マデ」や、アルバム『Lip’s Rhyme』、『talkin’ cheap』等のリリースを経て、
2001年3月22日発売の1stシングル「STEPPER’S DELIGHT」でメジャーデビュー。
2001年6月29日にはテレビ朝日の『ミュージックステーション』に初出場し2ndシングル「雑念エンタテインメント」を披露。
「初登場にしてトリ!」
これまでに、2016年3月2日発売の「Take It Easy」でシングルが23枚、
2015年9月30日発売の『10』でアルバムが10枚、発売済。
ほか、ベストアルバム、コラボシングル、ダウンロード限定など、あり。
最新のベストアルバムは2010年12月1日発売の裏ベスト『BAD TIMES』で、表のベストな作品は 2010年8月4日発売の『GOOD TIMES』。
平均視聴率ランキングTOP2
平均視聴率18.4%
平均視聴率14.2%
ランキングは以上です。ここまで2曲。
以下はPES主題歌リストとなります。
PESの連続ドラマ主題歌リスト
女神のKISS
まとめ
いかがでしたでしょうか。
RIP SLYMEの連続ドラマ主題歌を紹介してきました。
RIP SLYMEの主題歌としては視聴率ランキングの2曲でした。
大きくリップが関わった作品として、フジテレビの人気ドラマシリーズで堺雅人さん主演の『リーガルハイ』があります。
第1期の主題歌としてPESさんのソロデビューシングルが起用されていたので、それも紹介しました。
ここだけの話にしておきたいのですが、第2期の18.4%という高視聴率は秘密があって、
その直前に放送されていた同じ堺雅人さん主演のTBSドラマ『半沢直樹』が平均視聴率28.7%、最終回の視聴率が42.2%を記録していたんです。
確実に直後に放送された堺雅人さん主演作品というのは誰が見ても少なからず影響があったのは明らかでした。
あくまでここだけの話、ナイショデオネガイシマス。
2020年4月にはこの『半沢直樹』の第2弾が放送されます。
この機会に夏ドラマで『リーガルハイ』の第3期を制作して、主題歌をリップに!
たとえその期を逃したとしても、『リーガルハイ』の続編が制作される頃には
リップに活動再開していてほしいなあ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
終わりに
RIP SLYMEのドラマ主題歌を紹介してきましたが、
あくまでRIP SLYMEの曲を聴くきっかけとして考えています。
「この曲覚えてる!」「このドラマ面白かった!もう一回見たい!」
「懐かしい」と思い出に浸る、など。
それもいいです。
でも、
ドラマ主題歌だけに留まっているのは絶対にもったいないです。
今回の記事ではたった3曲を紹介しただけです。
ぜひ一曲ではなくアルバム単位で購入して聴いてほしいと思います。
CDでの購入ももちろんいいのですが、
今の時代、便利なものがあります。まだの方はぜひ。☟
では今回はこれにて終わります。
マタ逢ウ日マデ✋
コメント