あいみょんは新旧の音楽ファンを巻き込んだ風雲児!
懐メロとあいみょん
最近は告知が多めですみません。
— あいみょん (@aimyonGtter) August 11, 2020
沢山アルバムの取材をしてもらえて嬉しいです。
私は元気に過ごしています。
今は皿うどんを作るか作らへんかで悩んでる。
ナギサさん6話まであと2時間。
と、いう写真です。 pic.twitter.com/Fy5hai0grX
今回はあいみょんさんのおすすめ曲を紹介します。
「マリーゴールド」以来、あいみょんさんの曲はどこか懐かしいメロディー&歌詞が世代を越えて注目されています。彼女の登場でさらに「懐メロ」というものに注目が集まっているように思います。というのも、これまでに数々のインタビューで語っていたこと内容によれば、彼女が影響を受けたミュージシャンとしてスピッツ、浜田省吾さん、吉田拓郎さん、尾崎豊さん、フリッパーズ・ギターや小沢健二さんらを音楽ルーツとして挙げており、いかにも「懐メロ」という言葉がしっくりくるミュージシャンばかりです。スピッツは怪しいか?
スピッツ…。そもそも「懐メロってなに?」って考えたときに定義ってないですよね。もはや期間は関係なく、何年以上前の曲でなければいけないわけでももなく、ひとりひとりの感覚次第で1年前の曲でさえ「懐メロ」でいい。それを踏まえて改めて見てみるとルーツとしているミュージシャンの時点ですでに「懐メロ」ではなく、最先端の音楽であるということが言えそう。
そういう考えにたどり着くきっかけを新世代ミュージシャンみょんさんが定義してくれている。みょんさんの放つ曲は新しいのに古い不思議な位置にいて、世代の境界を越えて全世代で支持される可能性を秘めているようにさえ感じます。いや、実際もうすでにそうなってるか。
最近ではタイアップの書き下ろし曲も増え、それまでの良くも悪くもあいみょんあいみょんしてない楽曲も増えてきているので面白いです。❝あいみょんあいみょんしてない❞っていう表現の詳細を尋ねられると凄く答えづらいのだけど(笑)、曲の構成そのもののが進化してきているというか。実際に新旧の曲を聴き比べてお確めてほしい!そう思う次第でございます。
ではおすすめ曲どぞー🐵
タイアップからみる定番曲・おすすめ曲
生きていたんだよな
漂白
今夜このまま
あした世界が終わるとしても
ハルノヒ
真夏の夜の匂いがする
空の青さを知る人よ
好きな曲からみる定番曲・おすすめ曲
次に、好きな曲を中心に紹介しますね。
貴方解剖純愛歌〜死ね〜
ナウなヤングにバカウケするのは当たり前だのクラッ歌
☞ナウなヤングにバカウケするのは当たり前だのクラッ歌をYouTubeで
どうせ死ぬなら
愛を伝えたいだとか
君はロックを聴かない
ふたりの世界
猫
GOOD NIGHT BABY
満月の夜なら
マリーゴールド
鯉
ゲスト参加曲も紹介します
泣き出しそうだよ feat.あいみょん
キスだけで feat. あいみょん
まとめ
いかがでしたでしょうか。
みょんさんのおすすめ曲を20曲、一気に紹介しました。新旧聴き比べることもできる選曲にはしたつもりではいます。フィーチャリングゲスト参加した曲も入れました。20曲紹介しといて元も子もないことを言ってしまえば、今回紹介した曲に限らず新旧問わずどれも何年、何十年、何百年…後に聴いてもしっくりくるであろう名曲が本当に多かったです。シンプルに聴かず嫌いでいるのは勿体ない。
今後もみょんみょんさんの活動には注目していきます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント