PassCodeが歌った連続ドラマ主題歌は何曲あるか?

こんにちは、きゅーです。
今回はPassCodeのドラマ主題歌をみていこうと思います。
アイドルグループでありながらジャンルはラウドロックという
変化球な特殊アイドル4人組PassCodeを紹介します。
爽快なロックサウンドはもちろん、
それぞれの歌唱力も素晴らしい。
それでいて何と言っても今田夢菜さんのシャウトが凄い。
一番小柄でありながらあのシャウトはインパクト抜群です。
大型フェスの「SUMMER SONIC」にも
2015年、2017年、2018年、2019年と出場を果たし
多くのロックファンを唸らせていました。
ぼくもサマソニでしか観たことないですが、
3回はサマソニで観てる気がする。←
世界進出を果たしたアイドルとメタルの融合がBABYMETALなら、
アイドルとラウドの融合はPassCodeの右に出るものはいないと思います。
そういう肩書があるわけではないんですけどね!
今回はそんなPassCodeのこれまでの活動の中から
ドラマ主題歌に注目しています。
もちろんごく一部の紹介になってしまうのですが、
全く知らない人もパスコ入門の入り口としてこういった切り口も
ありだと思うのです。
さて、
PassCodeの歌う連続ドラマ主題歌は何曲あると思いますか?
始めます。
PassCodeとは
Thank You!!
— PassCodeオフィシャル (@passcodeO) January 8, 2020
SUM41!!
Hope see you VERY soon!!
Photo by koh majima(@majima909)#SUM41#PassCode pic.twitter.com/FmDVk556pD
2013年結成。結成時のメンバーは、現在と同じ4人、全員卒業済。
現メンバーは、 南菜生さん、高嶋楓さん、今田夢菜さん、大上陽奈子さん、の4人。
インディーズで、会場限定作品や、「NEXTAGE」、「Now I Know」、「Never Sleep Again」の3枚のシングルと、『ALL is VANITY』、『VIRTUAL』のアルバムリリースを経て、
2016年10月26日発売の1stシングル「MISS UNLIMITED」でメジャーデビュー。
通算で言えば、4thシングルでのメジャー進出となった。
これまでに、2020年5月20日発売の「STARRY SKY」でシングルがメジャー6枚目、
2019年4月3日発売の『CLARITY』でオリジナルアルバムがメジャー2枚目、となる。
ほか、ライブアルバム、ベストアルバム、映像作品など、あり。
最新のベストアルバムは2018年10月5日発売の『Ex libris PassCode』。
連続ドラマ主題歌リスト
bite the bullet
一か八か
STARRY SKY
まとめ
いかがでしたでしょうか。
PassCodeの連続ドラマ主題歌を紹介してきました。
主題歌リスト合計すると3曲でした。
2020年の春ドラマでも主題歌がありました。緊急事態宣言の最中、放送がスタートできないドラマが多くある中、この『隕石家族』は放送されているドラマのひとつ。
その主題歌がPassCodeの5月20日リリースの6thシングルでした。ラウドでドラマタイアップが3曲もあるってかなり異例に感じるのですが、どうでしょう!
今後もPassCodeの活躍に期待しています。
メンバー皆様、健康にはくれぐれもお気を付けて。
最後までお読みいただきありがとうございました。
終わりに
PassCodeのドラマ主題歌を紹介してきましたが、
あくまでPassCodeの曲を聴くきっかけとして考えています。
「この曲覚えてる!」「このドラマ面白かった!もう一回見たい!」
「懐かしい」と思い出に浸る、など。
それもいいです。
でも、
ドラマ主題歌だけに留まっているのは絶対にもったいないです。
今回の記事ではたった3曲を紹介しただけです。
ぜひ一曲ではなくアルバム単位で購入して聴いてほしいと思います。
CDでの購入ももちろんいいのですが、
今の時代、便利なものがあります。まだの方はぜひ。☟
個人 | 月額980円 |
ファミリー(6人まで) | 月額1480円 |
学生 | 月額480円 |
曲数 | 6000万曲超 |
オフライン再生 | 有(Wi-Fi環境の元DL) |
※金額はいずれもトライアル終了後
ライブ情報ですが、ツアーやイベントの中止や延期を余儀なくされています。
5月30日よりスタートする予定だったツアー『PassCode STARRY TOUR 2020』は6月いっぱいまでの中止が発表され、7月からは現状実施予定とのこと。(←記事作成時)
ライブ関連の詳細は公式ホームページやSNSを随時ご確認お願い致します。
いつ更新されても良いようにSNSはフォローしておきましょう。
音源で聴いてみて少しでも気になったのなら
ぜひライブ会場に足を運んでみてくださいね。
コメント