大塚愛が歌った連続ドラマ主題歌は何曲あるか?

こんにちは、きゅーです。
今回は大塚愛さんのドラマ主題歌をみていこうと思います。
2003年に「桃ノ花ビラ」でデビューした大塚愛さんも
昨年2018年にデビュー15周年を迎えました。
この「桃ノ花ビラ」は本人描き下ろしの絵本付きのBOOK CDと
MV入りのDVD付きの2パターンでのリリースでした。
シンガーソングライターという肩書だけでなく、イラストレーターや絵本作家でもあります。
そして何より、デビュー曲から早くも連続ドラマ主題歌なんです。
さて、
大塚愛が歌う連続ドラマ主題歌は何曲あると思いますか?
始めます。
大塚愛とは
春休みスペシャル最終回
— 大塚 愛 (@ai_otsuka99) March 30, 2019
地方散歩 第7回は
広島ー!
広島っこ元気ですかー!
AIO pic.twitter.com/lUCM7oLEcn
日本のシンガーソングライター。女優、絵本作家、イラストレーターも。
1993年9月10日発売1stシングル「桃ノ花ビラ」でデビュー。
あの「さくらんぼ」は2003年12月17日発売の2ndシングル。
これまでに、2018年9月5日発売の「ドラセナ」でシングルが25枚、
2017年4月12日発売の『LOVE HONEY』でオリジナルアルバムが8枚、発売済。
2019年1月1日にはベストアルバム『愛 am BEST, too』が発売されている。
2018年10月には「Dear, you」、2019年3月には「kit palette」の配信シングルもあり。
2019年9月4日には26thシングル「Chime」が発売予定。
この曲はTVアニメ『フルーツバスケット』のOPテーマ。
活動は絶えない…。
では視聴率ランキングから。
平均視聴率ランキングTOP3
平均視聴率17.04%
平均視聴率9.3%
平均視聴率8.9%
ランキングは以上です。ここまで3曲。
以下は主題歌リストとなります。古い順です。
連続ドラマ主題歌リスト
大好きだよ。
私
あっかん べ
連続ドラマイメージソングリスト
プラネタリウム
大塚愛参加のバンド”Rabbit”のドラマ主題歌リスト
2012年に結成されたバンド。
メンバーは、南流石さん、森俊之さん、Watusiさん、沼澤尚さん、佐藤タイジさん、大塚愛さんの6人。
泡ガール
DVDリリース企画によるドラマ
フレンズ -サバカンver.-
後の2006年8月には映画も☟☟☟
まとめ
いかがでしたでしょうか。
大塚愛さんの連続ドラマ主題歌を紹介しました。
視聴率ランキングと主題歌リスト合計すると2019年7月時点で
6曲でした。
イメージソングという形でも一曲ありましたので、それも紹介しました。
『花より男子』は松本潤さんが出演していることもあり嵐が主題歌を担当。
そこにイメージソングとはいえ、挿入されてきたのはインパクト絶大でした。
大塚愛さんの楽曲のなかでも「プラネタリウム」は「さくらんぼ」に次ぐ売上枚数を記録。
2012年結成のバンドRabittにも配信ドラマではありますが連続ドラマ主題歌がありました。
そして、主演作のDVDドラマ『東京フレンズ』も紹介しました。
もちろん、エンディングテーマ、挿入歌も担当していますが
紹介したのはオープニングテーマのみです。
として、実際紹介できたのは6曲+3曲で9曲ですね!
ありがとうございます。
新曲の発売も9月と発表したばかり。
今後の活躍も目が離せませんね。
注目しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
終わりに
大塚愛さんのドラマ主題歌を紹介してきましたが、
あくまで大塚愛さんの曲を聴くきっかけとして考えています。
「この曲覚えてる!」「このドラマ面白かった!もう一回見たい!」
「懐かしい」と思い出に浸る、など。
それもいいです。
でも、
ドラマ主題歌だけにとどまっているのは絶対にもったいないです。
今回の記事ではたった9曲を紹介しただけです。
ぜひ一曲ではなくアルバム単位で購入して聴いてほしいと思います。
CDでの購入ももちろんいいのですが、
今の時代、便利なものがあります。まだの方はぜひ。☟
ライブ情報ですが、
ツアー『愛 am BEST, too tour 2019~イエス!ここが家ッス!~』が5月26日で全11公演を終えていました。
このツアーのキャパを確認したのですが、300~500人しかお客さんが入れないような会場もいくつかありました。
ベストアルバムのツアーなのに会場が小さい。
セトリも会場ごとにかなり違った様子。
貴重すぎるツアーだったんですね。
でも昨年に引き続き、今年もフェスにいくつか出演するみたい。
他のライブ情報もホームページやSNSで確認しましょう。
貴重なライブを見逃さないように。
いつか生の音で大塚愛のライブを観に行きましょ。
コメント